草津温泉で心も身体もリフレッシュしたら、周辺で楽しめる場所に行きたいですよね。でも、観光情報が多くてどこに行こうかしぼりきれない方も多いと思います。今回は、そのような方向けに、手軽に楽しめて、さらにリフレッシュできる周辺散策プランを紹介します。温泉と美味しい食事を楽しみましょう。
本記事の内容
草津温泉の周辺散策
(草津温泉に一泊後を想定)
草津温泉の記事はこちら(クチコミリンク有)
1 光泉寺(こうせんじ)
草津温泉で温泉と美味しい食事を楽しんだ次の日は、さらなる健康のためにも少し足を動かして周辺散策してみませんか?
まず、おすすめは光泉寺(こうせんじ)です。光泉寺のご本尊は薬師如来様です。
薬師如来様と言えば、病気、精神的な苦痛を癒してくれたり、寿命を延ばしてくれる仏様です。
さて、この光泉寺の薬師如来様は日本三大薬師のうちの一つと言われています。
奈良時代の僧、行基が万病に効く温泉を見つけた際に薬師堂を建てたのが始まりと伝わる真言宗のお寺です。
真言は唱えることでご利益につながるとされています。
薬師如来様の真言は「オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ」。
お参りに行った際は、是非、唱えてください。
この光泉寺にお参りの際に、是非、確認してほしいのが境内にある小林一茶さんの句碑です。
「湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌(かお)」
とあります。草津温泉で健康、薬師如来様で健康になった後は、小林一茶さんの句碑でも眺めて風流を感じてみてはいかがでしょうか。
光泉寺(こうせんじ)の情報はこちらから。
2 湯の香本舗(ゆのか ほんぽ)
朝から散歩もしてお祈りをすれば、少し小腹がすきませんか?
朝8時から開店している湯の香本舗(ゆのかほんぽ)さんです。
ちょうど光泉寺(こうせんじ)の先にこのお店があります
そこでは
〇 温泉たまどソフト
〇 草津温泉 湯けむりサイダー
がおススメです。
「温泉たまごソフト」はカスタード風味のここでしか買えないソフトクリームです。独自に開発した「温泉たまごシロップ」にバニラを加えた新感覚の味です。
朝からソフトクリームはちょっとという方は、ご当地サイダーの「草津温泉 湯けむりサイダー」を飲んでみてください。
湯の香本舗(ゆのかほんぽ)さんの情報はこちらです。
3 草津片岡鶴太郎美術館(くさつ かたおかつるたろう びじゅつかん)
湯の香本舗(ゆのかほんぽ)さんで少しお腹を満たしたら普段ならなかなか行くこともない美術館に行ってみませんか?
この草津片岡鶴太郎美術館(くさつ かたおか つるたろう びじゅつかん)は芸能人である片岡鶴太郎さんの書画や陶芸などを展示する美術館です。
この美術館は、隣接する草津ホテルの前オーナーが片岡鶴太郎さんの作品に惚れ込みつくったものだそうです。
約550点の収蔵品の内、約120点が展示されています。
鑑賞後の一休みに、西の河原通り(さいのかわらどおり)を見渡しながらアイスケーキ(りんご)のドリンクセットはいかがでしょうか。
町内巡回バスが8時2分に、湯の香本舗(ゆのかほんぽ)さんの前のバス停から出ますが、湯の香本舗(ゆのかほんぽ)さんの開店が8時なので、このバスを利用するのは少し都合が悪いかもしれません。
そんな場合はタクシーで行ってしまいましょう。ちなみに草津片岡鶴太郎美術館には駐車場がないというネット情報が流れていますが、公式ホームページによると徒歩5分の西の河原公園駐車場(有料)か徒歩10分の天狗山第一駐車場(無料)を利用できるようです。
なお、草津ホテル駐車場は基本的には宿泊者のみですが、平日の余裕のあるときは1時間のみ駐車できるそうです。
草津片岡鶴太郎美術館(くさつ かたおかつるたろう びじゅつかん)の基本情報はこちらです(下記情報は筆者調べのため要確認)。
草津片岡鶴太郎美術館(くさつ かたおかつるたろう びじゅつかん)の情報はこちらです
4 西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)
せっかくここまできたのであれば西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)に立ち寄りませんか?
草津片岡鶴太郎美術館(くさつ かたおか つるたろう びじゅつかん)のそばが西の河原公園で、その奥に西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)があります。
目の前には草津の山並みがひろがる開放感バツグンの露天風呂です。
西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)はこちらのページをご覧ください。
西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)の情報はこちらです。
5 伯香亭(はくこうてい)
最後にご紹介するのが石臼(いしうす)でひいた香り高いそばを提供してくれる明治28(1895)年創業の老舗、伯香亭(はくこうてい)さんです。
西の河原露天風呂(さいのかわら ろてんぶろ)から町内巡回バスを利用したら約10分で草津温泉バスターミナルに戻ることができます。150mぐらい歩くことになるのが面倒な場合はタクシーを利用しましょう。
地元食材の肉厚なマイタケの天ぷらと手打ちのに八そばの相性は抜群です。是非、ご賞味ください、
「伯香亭(はくこうてい)」さんの基本情報はこちら
「伯香亭(はくこうてい)」さんの情報はこちらです。
いかがでしかか?今回は、草津温泉の周辺で楽しめる場所を紹介させてもらいました。
観光情報誌やネットの多くの情報から、どのお店や温泉に行くべきかか迷うと思います。
この記事では、草津周辺散策を楽しめる少数厳選の情報を紹介させていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
草津温泉の日帰り温泉に関する記事はこちら
草津温泉の高級旅館に関する記事はこちら
日本の温泉に関する記事はこちら