ExcelのWEBSERVICE関数を使って住所から郵便番号を取得する方法

 


ExcelのWEBSERVICE関数を使って住所から郵便番号を取得する方法

 ExcelのWEBSERVICE関数とExcelAPIさんのサービスを使用すると、住所から郵便番号を取得できます。具体的には、以下の手順で実現できます。


エクセル関数の例(住所がA2に入力されている場合)

=WEBSERVICE("http://api.excelapi.org/post/zipcode?address="&ENCODEURL(A2))

  1. API呼び出しの設定:

    • まず、WEBSERVICE関数を使ってAPIエンドポイントにリクエストを送信します。APIエンドポイントは、郵便番号を取得するためのサービスが提供されているURLです。例えば、http://api.excelapi.org/post/zipcodeといったものです。
  2. 住所のエンコード:

    • セルに入力された住所をURLエンコードする必要があります。これは、住所に含まれる特殊文字(スペース、カンマ、アンパサンドなど)を正しく処理するためです。ENCODEURL(A2)という関数を使って、住所をエンコードします。
  3. 自動入力:

    • これらの手順を組み合わせて、住所に基づいて郵便番号を自動的にExcelシートに入力できます。セルに=WEBSERVICE("http://api.excelapi.org/post/zipcode?address="&ENCODEURL(A2))と入力することで、APIから取得した郵便番号が表示されます。

 これにより、住所から郵便番号を簡単に取得できるようになります。ぜひ試してみてください!